IT業界で働くエンジニアにとって、自分の市場価値を正しく把握することは、キャリアを考えるうえでとても重要です。特に転職を検討している方や、将来的にキャリアチェンジを視野に入れている方にとっては、「自分はいくらの価値があるのか」「どんな企業に求められているのか」といった情報を知ることは、より良い会社や仕事を選択をするための第一歩になります。
この記事では、私自身が実際に行った調査や体験をもとに、ITエンジニアが転職市場で自分の価値を知るための具体的な方法をご紹介します。
転職サイトに登録して求人をチェックする
まず一番簡単で基本となるのが、転職サイトや転職エージェントに登録してみることです。最近の求人情報は非常に細かく書かれており、募集ポジションのスキルセット、年収レンジ、働き方(リモート可否など)まで確認できます。
- Green(成長企業・ベンチャー系に強い)
- レバテックキャリア(IT特化のエージェント)
- Wantedly(社風重視の求人が多め)
気になる職種やスキルを軸に検索し、自分のスキルセットに似た人材がどんな条件で募集されているかを調べることで、自分が必要とされる条件をつかむことができます。
転職エージェントに相談してみる
次におすすめなのが、転職エージェントに直接相談してみることです。私も最初は少し緊張しましたが、プロに相談することで、自分では気づけなかった市場価値や強みを知ることができました。
エージェントとの面談では、以下のような情報を得ることができます:
- 自分のスキル・経験に対する市場の評価
- 年齢・ポジションに合った適正年収
- 現在の転職市場の動向(需要のあるスキル、今自分のスキルでどのくらい需要があるか))
- 今後のキャリアパスに関するアドバイス
エンジニアとしての職務経歴書やポートフォリオを見てもらいながら意見をもらうと、より具体的なアドバイスを受けられます。
自分のスキルを定量的に見直す
「市場価値を知る」とは、単に年収の相場を見るだけではありません。自分のスキルがどのくらい市場で通用するかを見直すことも大切です。
私が行ったステップは以下の通りです:
- 過去に関わったプロジェクトを整理し、成果や役割をまとめる
- 扱える技術・言語をリストアップし、レベルを自己評価
- 資格の取得歴やマネジメント経験なども加味
定量的にまとめておくと、エージェントや面接官に伝えるときにも説得力が増しますし、自分のアピールポイントも整理できます。
スカウトサービスを活用する
最近では、スカウト型の転職サービスを活用することで、自分の市場価値を客観的に知ることもできます。
以下のようなサービスに登録して、プロフィールを充実させると、企業やエージェントからスカウトが届きます:
- ビズリーチ(ハイクラス向け)
- ミイダス(AIによる市場価値診断付き)
- Offers(ITエンジニア・スタートアップ志向向け)
どんなポジションや企業から声がかかるかを見れば、自分がどのレベルで評価されているのかが明確になります。
年収・待遇の相場を調べる
自分のスキルや経験に見合った年収がどの程度なのかを知ることも重要です。以下のようなサービスを活用することで、エンジニアの年収相場を比較的簡単に把握できます。
- OpenWork(元社員の口コミ+年収データ)
- doda年収査定
- paiza年収診断
- 転職会議
また、自分の希望条件と現在の待遇を照らし合わせることで、「転職すべきタイミングかどうか」の判断材料にもなります。
市場価値を上げるために
調べた結果、「もう少し価値を高めたい」と思った場合は、以下のようなアクションが有効です。
- 最新技術や資格の勉強(クラウド、セキュリティ、AIなど)
- オープンソースや社外プロジェクトへの参加
- 社内外でのプレゼン経験や資料作成能力の向上
スキルアップに取り組みながら情報発信をすることで、自然と「見つけてもらえるエンジニア」になっていくことができます。
まとめ:自分の価値を知って、主体的なキャリアを
転職市場で自分の価値を知ることは、キャリアを主体的に選ぶ第一歩です。転職をする・しないに関わらず、自分の今の立ち位置を把握することは、今後の働き方を考えるうえで大きなヒントになります。
ご紹介したような方法を試してみることで、思いがけず「自分の強み」に気づけることもあります。ITエンジニアとしてのキャリアをより良いものにするために、ぜひ一度、自分の市場価値を見つめ直してみてはいかがでしょうか?