ITエンジニアとしてキャリアを歩みはじめた20代、そして転職を意識し始める30代。
「今の会社でこのまま続けていいのかな…」「もっと成長できる環境に行くべきでは?」と感じる瞬間は誰にでもあるものです。
私は現在50代で社内SEとして働いていますが、これまで複数回の転職を経験し、若い頃に「もっと早く決断しておけばよかった」と後悔した場面がいくつもありました。
今回はそんな経験をもとに、20代・30代の若手エンジニアが「早く転職したほうが良い会社」の特徴をお伝えします。
技術が古く、アップデートされる気配がない
社内システムが10年前のPHPやVB6で止まっている。フレームワークは聞いたこともない独自実装。コードレビュー文化もなく、Gitさえ使っていない――。
こうした会社では、市場価値の高いスキルを得るチャンスがありません。
30代を迎えるころには、最新技術に触れてきた同期と大きな差がついてしまいます。
▶ 対処策:モダンな開発環境(例:Git/Docker/CI/CD/クラウド)が整った企業への転職を検討しましょう。
エンジニアの学習や成長を軽視している
- 勉強会禁止
- 資格取得に補助なし
- 外部セミナーの参加NG
- 「定時後の勉強は自己責任」
こんな雰囲気の会社にいると、学ぶ意欲がそがれます。若いうちは「会社に言われなくても学ぶべき」と思うかもしれませんが、40代になると「学ばせてもらえる環境にいた人」が強くなります。
▶ 対処策:成長を支援する文化があるか(例:技術書購入制度、社内LTなど)を次の会社選びで重視しましょう。
評価制度がブラックボックス、または不公平
「誰がどのように評価してるのか分からない」
「技術力より“長く働いてる人”が評価される」
「頑張っても給料はほぼ変わらない」
これでは、やりがいもキャリアも成長も得られません。
エンジニアとして価値を正当に評価されない場所に留まり続けるのは、キャリアの損失です。
▶ 対処策:成果が見える化され、技術や実績を軸に評価される職場を選びましょう。
エンジニアに裁量がない/言われたことしかできない
- 要件は営業や上司が一方的に決定
- 設計に参加できず、実装だけ
- 顧客との会話は禁止
これでは、本来のエンジニアとしての楽しさや責任感が育ちません。
今はまだ楽に感じるかもしれませんが、キャリアが進むにつれて「自分は単なる手足だったのか」と感じる場面が出てきます。
▶ 対処策:「要件定義から実装・運用まで一貫して携われる」環境を探しましょう。
残業・休日出勤が常態化している
「納期が厳しいから残業は当たり前」
「土日も出勤してるのに誰も文句を言わない」
「有給?使える雰囲気じゃない」
こうした職場では、プライベートの時間=自己学習やリフレッシュの時間が削られます。それは若手エンジニアにとって致命的です。
▶ 対処策:時間を消耗する会社より、スキルに投資できる会社に移る方が長期的に価値があります。
給与が相場より著しく低い
- 月給20万円台
- ボーナスがほとんど出ない
- 昇給の仕組みがない
エンジニアは今や「人手不足の専門職」です。未経験ならともかく、数年経験があるのに年収300万円台で据え置きなら転職した方が圧倒的に収入が上がる可能性が高いです。
▶ 対処策:dodaやOpenWorkなどで、同じ経験年数・職種の平均年収と自分を比較してみましょう。
キャリアパスが見えない or 上司がロールモデルでない
- 「次に自分は何を目指せばいいのか分からない」
- 「上司が非エンジニアで尊敬できない」
- 「将来もずっとこのまま…?」
このように感じたら要注意です。
今の会社に「なりたい未来」が描けないなら、自分の市場価値を活かせる場所へ移るべきです。
▶ 対処策:CTOやリードエンジニアが実際に現場で活躍している企業を視野に入れましょう。
私が感じた事:転職は「逃げ」ではなく「戦略」
若手エンジニアが「転職を考えるなんて甘え」と言われた時代もありましたが、今は違います。
良い環境に移ることは、自分を活かす“戦略”です。
私自身、「もう少し早く転職していれば…」と思う場面がありました。
特に20代・30代のうちは、技術習得のスピードが速く、市場でも評価されやすい時期です。このチャンスを逃さないためにも、「おかしいな」と思ったら、一度立ち止まりましょう。
転職を考えるべき7つのサイン
特徴 | なぜ危険か |
---|---|
技術が古い | スキルが陳腐化する |
学べない環境 | 成長できない |
評価が不透明 | 正当に報われない |
裁量がない | キャリアが限定される |
長時間労働 | 自己投資の時間がない |
給与が低い | 労働の対価が見合わない |
将来像が描けない | モチベーションが続かない |
🔍 次のアクション
- 転職サイトに登録して他社の求人を見てみる(視野が広がるだけでも価値あり)
- エージェントに相談してみる(非公開求人や年収交渉の情報も得られる)
- 転職しなくてもいい、でも“準備”はしておく
💬 最後に
もし今の会社に「違和感」や「成長の限界」を感じているなら、その直感を無視しないでください。
あなたのキャリアは、あなた自身が守るものです。ぜひ、前向きな「転職」を選択肢に入れてみてください。