社内SEになってわかる「ITシステムの内製化」の意義

ITエンジニアの仕事
スポンサーリンク

現在、私は社内システム部門の責任者を担当しています。以前のは中堅のシステム開発会社で働いていました。

今の会社に移り、社内SEとしてシステムを担当するようになり、現在の潮流となる「ITシステムの内製化」を実践しています。

システム開発会社から転職した身で「ITシステムの内製化」を考えてみました。

「ITシステムの内製化」とは

 まずは「ITシステム化の内製化」とは何かです。「ITシステム化の内製化」とは自社のITシステムを自社内の社員で開発、運用して行こうとする事です。

 これまではITシステムはITベンダーやシステム開発会社に依頼し開発から運用まで委託していた会社が多数でした。これでは様々な点で不利という事が見えてきました。

・システム開発/運用で多額の外注費が発生する
・自社システムであるのに自社内にシステムのノウハウが蓄積されない
・社内データを活用できない
・システム改修に時間がかかる

この点を解消する為に社内でITエンジニアを採用して、開発、運用するのが「ITシステムの内製化」です。

社内システム担当としての現状

 現状、社内システム担当としてどう感じるか。

私は内製化は「あり」だと思います。

元々、システム開発会社で働いていた時は上記の事はある意味、「当たり前」的に捉えていました。

「餅は餅屋」で「システムの事は専門家の任せておいた方がいいです。」といった考えでした。

しかし反対の立場になって会社のシステムを見てると、システムに関して誰も何も知らない。簡単な項目追加や帳票でも1カ月以上かかる。外注費が高い。という実感がひしひしあります。

 確かにシステム開発会社の品質の確かさはありますが、やはりシステム担当としては「自社内で完結したい」、「もっと早くシステムの改修をして使う部署に提供したい」という思いが強くなり、一部システムから自社内で開発し、社内からもよい評価を得ています。

 実際に行ってみての初期費用面では正直まだ検証が済んでいない状況です。

 最も評価が良いのが、システム改修に掛かる時間を大幅に削減出来た事になります。これまでは要件定義して見積もりを取って、契約して開発~納品でどんなに早くても1ヶ月は掛かっていましたが、社内でエンジニアが育ってきた現在は簡単な項目追加くらいならば2日程度。要望のデータ提供などは数時間で完了します。

またマーケティング部門から依頼されるリストやデータは即時に提供できるようになりました。その点では社内データの活用も良い方向に進んでいるように思います。

 内製化したことでシステム担当以外の社員も自分たちが使うシステムについて理解し、さらに良くしようとか、こうした方が良いと言ったアイデアを出してくれるようになっています。それまではある意味、我が儘で言いたい放題であった利用部門が、知っている身近な同じ会社の社員が管理している事で、フランクに情報やアイデアを提供してくれる。これは理解が深まった点での、予想外の良かった点でもあります。

システム開発を行う社内体制を整えるの大変ですし、実際に少し大きな規模になるとメンバの負荷が増えるのも事実です。

 そこは問題はバランスだと思います。自社でできることは自社で行うが、大規模で高品質が要求される機能は外注するが、要件、仕様は社内でしっかり把握する。といった事が必要です。

こうしたことを検証しながら、これからも内製化の流れは止まらないのではないかと思います。

内製化するにあたってのノウハウも順次アップしていきます・

タイトルとURLをコピーしました