システムエンジニア(SE)と言われる職種では、所属会社で分類すると大きく2種類に分かれます。
1つがベンダー企業に所属する「ベンダーSE」、そしてもう一つがコンピュータシステムのエンドユーザ(利用者)企業・団体に所属する「社内SE」です。もうひとつ企業・団体に属さないフリーランスという人も居ますが、ここでは会社に属するという意味で書きたいと思います。
それぞれの違いについてベンダーSEから社内SEに転職した経験から書いてみます。
ベンダーSEの仕事
ベンダーSEが所属するのは会社の規模に関わらずシステムベンダー、システム開発会社、SIerです。
クライアントとなるエンドユーザ企業からの依頼で、エンドユーザ向けシステムの設計、開発、運用を行います。
担当する顧客企業に応じて、開発する業務、開発手法、開発言語、開発環境も異なり、開発のプロとしてのシステム開発、運用サービス提供する事が主な仕事となります。
主に関係するのは開発依頼主となるクライアント、社内の開発メンバ、そして時には開発パートナーとなる開発会社となります。
社内SEの仕事
社内SEが所属するのはシステムを利用する一般のエンドユーザ企業です。
社内SEの仕事は多岐にわたります。情報システム担当として社員が使うPCの管理、セットアップ、社内ネットワークの運用、アカウント管理、社内システムの運用。そして社内システムの企画、設計、ベンダーコントロールまで行います。
主に関係するのは社内の社員で開発時期に必要に応じて外部のベンダーとのやり取りを行います。
社内SEとベンダーSEの違いはここ
社内SEとベンダーSEの一番大きな違いは担当するシステムが自社のシステムか、または顧客のシステムかの違いになります。
そして主にコミュニケーションを取る相手も社内SEは自社社員、ベンダーSEは顧客です。
社内SEは自社社内のシステムですので仕様、納期、その他様々な調整が社外のベンダーに比べやりやすくなります。ただ開発に際して業務部門とベンダーとの間で調整を行う事も多く調整力を問われる場合もあります。
反対にベンダーSEは納期、システム稼働、機能追加などの調整のどれを行うのも顧客との折衝になる為、手間と時間が掛かり、また納期遅れ、仕様誤りはその会社の信用問題ともなりかねません。
社内SEの良いところ
自社システム全般に関われるため、会社の業務に密接に関われるやりがいはあります。
また利用者の顔が見え、反応がダイレクト受けられるのも魅力です。新しい機能や改善点の評価を同僚や利用者から受けて行える業務にはやりがいも感じられます。
社内システムですので納期、仕様の調整がしやすい点も魅力です。どうしてもベンダーでは開発後半では納期の追われ残業が増える傾向になりますが、比較的調整がしやすい社内では納期調整を行い働きやすい進め方をできる傾向があります。
ベンダーSEの良いところ
ベンダーSEでは多くの業務や構築技術に携われる事はエンジニアとしてい経験を積む上で良い点です。
製造業、流通業などの業種に捕らわれず様々な業務システム開発を担当し、汎用機、WEBシステム、クラウドシステムでの実践的開発を行う。そんな経験ができるのはベンダー独特の事です。
また社内に開発のプロや経験者がいる中で仕事を行う、最新技術の情報は入りやすい点も良い点だと思います。技術者として様々な経験を積み、最新技術に触れるのはとても有意義です。
その点についてはベンダーSEの経験はITエンジニアとしてのスキル形成に大切な事になります。
まとめ
簡単にですが、ベンダーSEと社内SEの違いを記載しました。
ベンダーSEから社内SEに転職した私の感想も含めて書いています。
それぞれ良いところはあります。
私のおすすめとしてはまずはベンダーSEとして技術と経験を積み、その後社内SEとして自社の為に働く事をお勧めします。
下のエージェントでは社内SEに特化した相談ができます。参考にしてください。