IT系の仕事の中で出てきましたが、プログラマーとしてプログラミングを覚え、次のステップとなるのがシステムエンジニア(SE)です。
エンドユーザからの要望や要件からシステム設計を行います。
SEの仕事は多岐に渡り、そして多様です。システムエンジニアへの成り方とその仕事について書いてみたいと思います。
システムエンジニアになる
私の仕事はタイトルにもあるSE(システムエンジニア)です。しかしこの業界で最初からSEから始める人は少ないでしょう。
最初はプログラム言語を覚えてプログラマーからは始めて、詳細設計書が書けるようになり、画面設計、DB設計ができるようになる。
そんな風に成長して、ユーザと業務機能の打合せができるSEとなっていくのが一般的だと思います。
そしてその過程が最も仕事を覚え、設計の仕事で役立つことです。極稀に入社してすぐにSEの下に付き、そこから始める会社がありますが、それではプログラミング的にその機能が実装可能か、最も適切かが分からないSEが育ってしまうことがあるようです。そこはじっくりプログラミングから覚える事が良いSEになる道だと思います。
システムエンジニアの仕事の領域
そのSEの仕事ですが、システム開発におけるほぼすべての工程になります。下の図の茶色の部分がSEが受け持つフェーズになります。青いところは前に説明したプログラマの仕事です。
システムエンジニアが関わる仕事はシステム開発プロジェクトが始まると同時に始まり、運用が開始され更にはその運用保守まで継続します。
それぞれのフェーズの中で設計書を作成し、そのレビューを実施し、システムが要件通り動作するかに責任を持ちながら仕事を進めていきます。
担当したシステムについて最も詳しいのはシステムエンジニアとなり、システムの数だけシステムエンジニアが必要になります。人材不足が叫ばれるIT業界のなかで最も人材が足りないのがシステムエンジニアになります。
システム開発の手順を覚え、各フェーズの設計、実行ができればIT業界で生きていけると思います。
まとめ
私も最初はCOBOLを覚えてプログラムをバリバリ作ってました。
しかし経験を積むとソースコードを見ることが減り、それよりもWordやExcelで仕様書や資料を作る仕事の方が多くなってきて、今では自分ではソースを作れない、読めない言語での設計をしています。
そしてSEもある程度経験するとプロジェクトマネージャーであったり管理職といわれるようになります。
しかしSEとマネージャーの素質は別物です。もちろん両方できる人はたくさん居ると思います。
しかし野球でもサッカーでも名プレーヤーが名監督や素晴らしいコーチになるのは少ないですよね。
これからは、私のこれまでの仕事や今の仕事についても時々お話して、この業界の仕事について興味ある人にIT業界をわかってもらえたらと思います。